ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

本巣市

スマートフォン表示用の情報をスキップ

算数・数学甲子園

[2023年2月3日]

ID:1095

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

本巣市算数・数学甲子園2022 実施報告

令和4年12月24日(土曜日)、岐阜工業高等専門学校を会場にして「本巣市算数・数学甲子園2022」が開催されました。

算数・数学甲子園では、普段解いている問題とは一味違った問題が出題されました。小学生が取り組む「小学生問題」、中学生が取り組む「中学生問題」に加え、問題の半数は小学生も中学生も取り組む「共通問題」で構成されています。計算の力だけではなく発想力や創造力が試されました。

今年度は、一般の部で196名ジュニアの部で72名、当日諸事情により欠席し、自宅で受験した人で26名が受験し、合計で294名が挑戦しました。

市長大賞は11名が受賞!

市長大賞 表彰式の全体写真

今回は11名が見事100点満点の快挙を成し遂げました。

浅沼 隆之介さん 則武小学校 5年
末松 龍ノ佑さん  羽島市立中央小学校 6年
石川 博之さん   加納西小学校 6年
下野 琥太郎さん 岐阜大学教育学部附属小中学校 6年
牛嶋 秀介さん   鶯谷中学校 2年
神崎 大雅さん   興文中学校 3年
三輪 俊太さん   高田中学校 3年
今西 亮太さん   揖東中学校 3年
濱口 桂寿さん   北方中学校 3年
馬渕 志音さん   中島中学校 3年
髙橋 八雲さん   巣南中学校 3年

満点の皆さんには「市長大賞」が授与されました。

なお、各賞の受賞人数は以下のとおりです。

【一般の部】

・市長大賞(100点)
小学生 4人
中学生 7人   

・金賞(90点以上)
小学生 6人
中学生 8人   

・銀賞(80点以上)
小学生 8人
中学生 11人   

・銅賞(80点以上)
小学生 11人
中学生 11人   

【ジュニアの部】

・金賞(100点) 4人   

・銀賞(90点以上) 16人

・銅賞(70点以上)  11人   

17名に皆勤賞を贈呈しました

皆勤賞 表彰式の全体写真

努力賞・皆勤賞を下記のとおり贈呈しました。

(1) 小学校の2年間ともに参加した 28名 へ、努力賞の記念品を贈呈しました。  

(2) 中学校の3年間すべて参加した 4へ、努力賞の記念品を贈呈しました。

(3) 小中5年間すべて参加した 17名 へ、皆勤賞の表彰状を贈呈しました。

目指せ!本巣市出身の世界的数学者、髙木貞治博士!!

参加した皆さんには、今後もいろいろな問題にトライして、より一層算数・数学の力を高めてもらえることを期待しています。

「本巣市算数・数学甲子園2022」の詳しい情報は、以下の添付ファイルをご覧ください。

添付ファイル

 

算数・数学甲子園過去問題

算数・数学甲子園に興味を持った人は、ぜひ過去問にも挑戦してみてください。

 

本巣市算数・数学甲子園2022 開催案内(募集は終了しました。)

今年度も普段解いている問題とは一味違うユニークな問題や、発想力・創造力を高める問題をたっぷり用意しています。
本巣市外の皆さんも受験できますので、たくさんの挑戦をお待ちしています。

日時

令和4年12月24日(土曜日)

【一般の部】午前9時40分から午前11時40分まで
【ジュニアの部】午前9時40分から午前11時00分まで
※受付は午前9時から始めます。

対象

【一般の部】小学5年生から中学3年生 およびそれに相応する学籍にあるもの
【ジュニアの部】小学3年生・4年生 およびそれに相応する学籍にあるもの

会場

岐阜工業高等専門学校(本巣市上真桑2236-2)

参加費

200円 (当日座席にてお支払いいただきます。)

表彰

・一般の部の満点者は市長大賞(メダル・表彰状)を贈ります。また、一般・ジュニアの部共に成績優秀者には、金・銀・銅の各賞メダルおよび賞状を贈ります(各賞の基準は、難易度等を考慮し定めます)。   

・当甲子園に複数回参加した人へは、努力賞として記念品等を贈ります(基準は、(1)『小学校の2年間ともに参加』、(2)『中学校の3年間すべて参加』、(3)『小中5年間すべて参加』とし、(1)および(2)は記念品、(3)は表彰状を贈ります)。   

申込

申込方法

チラシにある申込書に必要事項を記入し提出していただくか、Googleフォームにて申込できます。

1.募集チラシ

本巣市立の小中学生:学校の担当の先生に提出してください。
上記以外の小中学生:事務局まで提出してください。(持参・FAX・郵送・Email可)

2.Googleフォームでの申込(本巣市外の学校の人のみ)

上記QRコードを読み取ってお申し込みください。

締切

令和4年11月25日(金曜日)

その他

・申込受付後、事務局より当日の案内を送ります。(12月中旬)

お問い合わせ

真正分庁舎 教育委員会 社会教育課 社会教育・青少年教育係 

TEL: 058-323-7764

FAX: 058-323-2964

お問い合わせフォーム