論理的に考える力を身に付けた子どもたちを育てたいと『数学のまちづくり』を進める本巣市は、 算数・数学の「楽しさ」や「魅力」を感じることができる講演会を開催しています。
数学のまちづくり講演会に参加して、算数・数学の良さや新たな考え方を見つけ、算数・数学への興味関心を高めてみませんか。
・本巣市役所社会教育課(真正分庁舎2階) 平日8時30分~17時15分
・市内各公民館・本巣市民文化ホール 火~日9時~16時 ※月・祝日翌日は休み
【お問い合わせ】本巣市役所社会教育課 ☎058-323-7764
2023.7.22中島さち子氏講演会
21世紀型の新しい遊び・学びであるSTEAMを体感しませんか。中島さち子氏は、音楽、数学、STEAM教育、メディアアートなどの世界で、国内外にて多彩に活動され、2025大阪・関西万博のテーマプロデューサーに選任されている方です。
テレビや音楽界で活躍するアーティストとともに、音楽と数学の結びつきを、演奏やアートを融合させたアーティスティックな講演会です。御期待ください。
東京理科大学栄誉教授、本巣市数学のまちづくり学術アドバイザーの秋山仁先生の数学のまちづくり講演会を開催しました。
令和4年9月23日(金・祝) 午後1時30分 開演(午後1時 開場)
本巣市民文化ホール(本巣市軽海718番地)
第1部 『算数・数学ものづくり』
秋山先生は、観客に対して、算数・数学の理論を教材で体験させたり、教具で実演したりして、算数・数学の魅力を分かりやすく伝えられました。三角形の形をした鏡の中に、角に色が付いた三角形の板を入れるとサッカーボールの形が現れる「サッカーボール錐体鏡」や、ハートが2つ絡んだリングを作るなど、子どもから大人まで楽しみながら学びを深めました。
第2部 『世界をめざせ!』
第2部では、秋山先生の海外での御活躍や教育の話など、世界に目を向けた夢をもつことができるようなお話が聞けました。アメリカの詩人ウィルコックスが詠んだ『The Wind of Fate(運命の風)』を引用し、人生は心の持ちようであり、自分の意思と努力と知恵で切り拓き成し遂げていくものだと、観客に語りかけました。
令和4年10月1日(土) 午後1時30分 開演(午後1時 開場)
本巣市民文化ホール(本巣市軽海718番地)
第1部
中島さち子さんは、鈴木広志さん(サックス)、相川瞳さん(パーカッション)、武徹太郎さん(ギター)とともに登壇しました。トークやライブの中で、オリジナル曲を中心に、奏でられた音楽をスクリーン上に独創的なアートとして表現するなど、音楽の中に潜む数学の魅力を紹介しました。
第2部
第2部では、昨年度、中島さんとコラボしたSTEAM教育のプロジェクトで、「本巣の四季」をテーマに、学年全員がプログラミング、オブジェ作成、作曲、ダンス、演出など複数のグループに分かれ、本巣市の魅力を紹介するPR動画を作る活動をした糸貫中学校の先生と代表生徒が登壇し、発表会の様子を紹介しました。代表生徒は、「音楽をまた作ってみたいと思った」「仲間と協力すれば、何でもできると思えるようになった」などとプロジェクトをとおした成長を語りました。
中島さんは、「創り出すことの喜びを感じて、未来を切り拓いていってほしい」と呼びかけました。
【演奏曲】
第1部:「光」 「みつばち」 「蟹のカノン(前後から同時に読む)」 「BWV526」
第2部:「裏山の。」 「四角カクカク 丸の中に四角(武さんオリジナル)」 「灼熱」
TEL: 058-323-7764
FAX: 058-323-2964