数楽校(すうがっこう)
- [更新日:]
- ID:1141
算数・数学などを楽しく学んで、もっと力をつける場として『本巣市 数楽校(すうがっこう)』を開校しています。
数楽校には3つの楽校があります。それぞれの楽校については、こちらをご覧ください。
令和5年度数楽校について
今年度の数楽校を下記のとおり開催します。
算数・数学検定楽校
“実用数学技能検定”の合格を目指そう!算数・数学を楽しく学んで、もっと力をつける場として学習会を開催します。高校生、高専生、岐阜高専教授が先生となり学習をサポートします。それぞれ目標級を決めて、応募してください。
※ 今年度も対象を小学3年生・義学校3年生以上とします。
算数検定楽校
対象 市内小学3年生・義学前3年生から小学6年生・義学前6年生
定員 各学年15名ずつ 合計60名
回 | 日にち | 時間 |
---|---|---|
第1回 | 7月29日 土曜日 | 午後2時から午後4時 |
第2回 | 8月26日 土曜日 | 午後2時から午後4時 |
第3回 | 9月24日 日曜日 | 午後2時から午後4時 |
第4回 | 10月14日 土曜日 | 午後2時から午後4時 |
会場 本巣公民館、本巣すこやかセンター
数学検定楽校
対象 市内中学1年生・義学後7年生から中学3年生・義学後9年生
定員 各学年15名ずつ 合計45名
回 | 日にち | 時間 |
---|---|---|
第1回 | 8月 6日 日曜日 | 午後2時から午後4時 |
第2回 | 8月26日 土曜日 | 午後2時から午後4時 |
第3回 | 9月24日 日曜日 | 午後2時から午後4時 |
第4回 | 10月14日 土曜日 | 午後2時から午後4時 |
会場 本巣公民館、本巣すこやかセンター、第1回のみ富有柿センター
ジャンプアップ楽校
“実用数学技能検定”の「準2級」の合格を目指そう!数学の専門性が非常に高い岐阜工業高等専門学校の先生から、高校1年生レベルの高度な数学を学ぶ学習会を行います。
講師 中島 泉 氏(岐阜高専教授)
対象 市内中学1年生・義学後7年生から中学3年生・義学後9年生
定員 10名
回 | 日にち | 時間 |
---|---|---|
第1回 | 8月 6日 日曜日 | 午後2時から午後4時 |
第2回 | 8月26日 土曜日 | 午後2時から午後4時 |
第3回 | 9月24日 日曜日 | 午後2時から午後4時 |
第4回 | 10月14日 土曜日 | 午後2時から午後4時 |
会場 本巣公民館、本巣すこやかセンター、第1回のみ富有柿センター
検定について
受検日については、下記のとおりです。
回 | 日にち | 時間 |
---|---|---|
受検日 | 11月11日 土曜日 | 午後2時から午後4時 |
予備日 | 11月18日 土曜日 | 午後2時から午後4時 |
検定料 受検級に応じて検定料が必要となります。
※検定料や実用数学技能検定、教材についてなど、詳しくは募集チラシをご確認ください。
算数・数学検定楽校、ジャンプアップ楽校の申込について
詳しくは、募集チラシをご覧ください。
募集チラシ
算数・数学検定楽校、ジャンプアップ楽校の定員について
・今年度も会場の確保状況から、参加人数を一定数に制限するため、定員制で実施します。期限内に申込みされた方の中から抽選により参加者を決定します。
・抽選の結果は後日、申込者全員にお知らせします。
STEAM楽校
Science(科学)・Technology(技術)・ Engineering(工学)・Art(芸術)・など、Mathematics(数学)だけでなく、さまざまな科目を合わせて学んでいきます。今年は次の6つの講座を開催します。
※申込方法は後日お知らせいたします。
1.CD分度器で探る光と色の秘密
光を分解する実験器具を作って太陽光や蛍光灯の光を観察します。
対象/定員 市内小・中・義学生(小・義学前1から2年生は保護者同伴)/20名
日時 6月24日 土曜日 午後2時から午後4時
講師 木澤 慶和 氏(加茂高等学校教諭)
参加費 100円
会場 富有柿センター
2.プログラミングしてロボットを動かそう
レゴで作ったロボットをプログラミングして自由自在に動かします。
対象/定員 市内小・中・義学生4年生以上/20名
日時 7月1日 土曜日 午後2時から午後4時
講師 山田 実 氏(岐阜高専教授)
参加費 無料
会場 富有柿センター
3.大道仮説実験《しゅぽしゅぽ》
空気の性質や真空の秘密を実験や工作で確かめます。
対象/定員 市内小・中・義学生(小・義学前1、2年生は保護者同伴)/20名
日時 8月19日 土曜日 午後2時から午後4時
講師 大矢 雅彦 氏(大道仮説実験講師 雅楽多)
参加費 400円
会場 富有柿センター
4.いろいろな立体を作ろう
おもちゃや紙を組み合わせていろいろな立体を作ります。
対象/定員 市内中・義学後/(小・義学前1、2年生は保護者同伴)/20名
日時 9月9日 土曜日 午後2時から午後4時
講師 花木 良 氏(岐阜大学准教授)
参加費 無料
会場 富有柿センター
5.「偏光カラフル不思議箱」を作ろう
偏光板を使った不思議な実験器具を作ります。
対象/定員 市内小・中・義学生(小・義学前1、2年生は保護者同伴)/20名
日時 11月3日 金曜日 午後2時から午後4時
講師 東 啓一 氏(SQQサイエンスサポーター)
参加費 400円
会場 富有柿センター
6.静電気で遊ぼう
静電気を使ったちょっと不思議で楽しい遊びや工作をします。
対象/定員 市内小・中・義学生(小・義学前1、2年生は保護者同伴)/20名
日時 12月2日 土曜日 午後2時から午後4時
講師 田代 学(SQQサイエンスサポーター)
参加費 100円
会場 富有柿センター
STEAM楽校の申込について
詳しくは、チラシをご覧ください。
募集チラシ
数楽校とは
算数・数学検定楽校
「日本数学検定協会」の実施する「数学検定」「算数検定」の合格を目指し、年間4回の講座を通して学んでいきます。
算数・数学検定楽校では、地元の高校生が先生となって学習会を進めています。
小学生の受講生には、岐阜第一高等学校、本巣松陽高等学校の生徒さんが先生になります。
一人一人の席について、分からない内容も丁寧に教えてもらえます。
中学生の受講生は、岐阜工業高等専門学校の生徒さんに教えてもらいます。
中学校の難しい数学の問題も、分かりやすく説明していただけます。
算数検定楽校・数学検定楽校の様子
算数検定楽校・数学検定楽校の様子
ジャンプアップ楽校
「もっと数学の難しい問題に挑戦して力を伸ばしたい!」という中学生を対象にジャンプアップ楽校を実施しています。
数学の専門家による年間4回の講座を通して、“実用数学技能検定”の「準2級」の合格を目指します!
ジャンプアップ楽校では、岐阜工業高等専門学校の中島教授に講師を務めていただいています。難問にも数多く取り組みますが、分かりやすく教えていただけます。
STEAM楽校
Science(科学)・Technology(技術)・ Engineering(工学)・Art(芸術)・ Mathematics(数学)の総合的な学習で、さまざまな課題を主体的に解決する力を養うことを目的に、STEAM楽校を実施しています。
STEAM楽校では、小学生と中学生を対象に毎回違ったテーマの講座が開かれます。 どの講座もその分野の専門家を講師に迎え実施しています。
これまで実施した講座からいくつかを紹介します。
テーマ:磁石不思議実験
講師:ガリレオクラブ 山本 了司 先生
テーマ:知恵の輪を解こう
講師:岐阜大学 花木 良 准教授
テーマ:プログラミングしてロボットを動かそう
講師:岐阜高専 山田 実 教授
テーマ:錯覚の不思議と数学
講師:岐阜高専 田島 孝治 准教授