ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

本巣市ホーム

ここから本文です

あしあと

    無償化に係る施設等利用費の請求(償還払い)について

    • [更新日:]
    • ID:1033

    幼児教育・保育の無償化のうち、「預かり保育」「認可外保育施設」「一時預かり事業」「病児保育事業」「ファミリー・サポート・センター事業」は、償還払い(いったん保護者が費用を支払い、後から払い戻しを受ける)により実施します。ただし、本巣市立幼稚園の預かり保育を利用する方は手続きの必要はありません。

    認定こども園(幼稚園部分)、私立幼稚園の預かり保育を利用している人

    対象となる人

    • 3から5歳児クラス
      施設等利用給付認定第2号で認定をされている人
    • 満3歳児クラス
      施設等利用給付認定第3号で認定をされている人

    ※利用日数に応じて月額の上限額は変動します(450円×利用日数で計算します)。

    対象額

    以下の金額を上限として預かり保育料が無償となります。

    • 3から5歳児クラス
      上限11,300円/月
    • 満3歳児クラス
      上限16,300円/月(住民税非課税世帯が対象)

    ※上限を超えた部分については償還払いの対象となりません。
    ※保育料以外の利用料金(おやつ代等)は対象となりません。

    請求手続きの時期

    請求は4半期ごとに行います。(下記以降の請求も可能ですが、原則として、下記締切内にご請求ください。なお、請求可能な時効は2年です。)

    • 10月から12月利用分
      1月に請求
    • 1月から3月利用分
      4月に請求
    • 4月から6月利用分
      7月に請求
    • 7月から9月利用分
      10月に請求

    ※支払い時期は、請求月の翌月以降となります。

    様式・必要書類

    1. 施設等利用費請求書(償還払い用)預かり保育用(下記添付ファイル参照)
    2. 通帳のコピー等(初回請求時のみ)
    3. 特定子ども・子育て支援の提供に係る領収書兼提供証明書(下記添付ファイル参照)

    ※償還払いを行うにあたり、事業者(施設)の皆様には、上記3を発行していただく必要があります。
    ※3については、様式の記載項目が満たされていれば、任意の様式でもかまいません。

    認可外保育施設等を利用する人

    対象となる人

    • 3から5歳児クラス
      施設等利用給付認定第2号で認定をされている人
    • 0から2歳児クラス
      施設等利用給付認定第3号で認定をされている人

    ※施設等利用給付認定の申請に必要な手続きについては以下をご確認ください。
    無償化の手続き

    対象額

    • 3から5歳児クラス
      上限37,000円/月
    • 0から2歳児クラス
      上限42,000円/月(住民税非課税世帯が対象)

    ※複数の施設を利用している場合は、各施設の利用費の合計金額と月の上限額を比較し、低い方の金額を支払いします。
    ※上限を超えた部分については償還払いの対象となりません。
    ※保育料以外の利用料金(給食費、教材費、行事費、バス送迎費等)は無償化の対象となりません。

    対象施設等

    • 認可外保育施設
    • 一時預かり事業
    • 病児保育事業
    • ファミリー・サポート・センター事業

    ※対象施設については、無償化の対象施設として、施設の所在する市区町村にて確認を受けている施設に限ります。

    請求手続きの時期

    請求は4半期ごとに行います。(下記以降の請求も可能ですが、原則として、下記締切内にご請求ください。なお、請求可能な時効は2年です。)

    • 10月から12月利用分
      1月に請求
    • 1月から3月利用分
      4月に請求
    • 4月から6月利用分
      7月に請求
    • 7月から9月利用分
      10月に請求

    ※支払い時期は、請求月の翌月以降となります。

    様式・必要書類

    1. 施設等利用費請求書(償還払い用)認可外施設施等用(下記添付ファイル参照)
    2. 通帳のコピー等(初回請求時のみ)
    3. 特定子ども・子育て支援の提供に係る領収書兼提供証明書(下記添付ファイル参照)
    4. 活動報告書(下記添付ファイル参照)

    ※償還払いを行うにあたり、事業者(施設)において、上記3を発行していただく必要があります。
    ※3については、様式の記載項目が満たされていれば、任意の様式でもかまいません。
    ※ファミリー・サポート・センター事業については、3にかわり4を添付してください。

    お問い合わせ

    本庁舎 教育委員会 幼児教育課

    電話: 058-323-7753 ファックス: 058-322-2130

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム