市内の放射線量の測定結果について
- [更新日:]
- ID:64
市内の放射線量測定
測定方法
- 測定方法
簡易放射線量測定器による測定 - 測定機器
Mr.Gamma A2700型(クリアパルス株式会社) - 測定場所
(1)本庁舎、根尾分庁舎にて地表より50センチメートル、1メートルの高さで測定
(2)市内小中義学校にて地表より50センチメートル、1メートルの高さで測定
(3)市内幼児施設にて地表より50センチメートル、1メートルの高さで測定 - 測定頻度
(1)毎週1回測定
(2)6月、9月、3月
(3)6月、9月、3月
測定結果
(1)本庁舎(令和6年7月9日分までは旧真正分庁舎にて測定)
根尾分庁舎
(2)市内小中義学校
(3)市内幼児施設
※国際放射線防護委員会(ICRP)が定める放射線による年間被ばく量の目標値は年間1ミリシーベルト以下であり、1時間あたりに換算すると0.19マイクロシーベルト以下になります。
計算式
1日のうち屋外に8時間、屋内(遮蔽効果のある木造家屋、低減係数0.4)に16時間滞在するという生活パターンを仮定した場合
1mSv/年÷365日÷(8時間+0.4×16時間)×1000=0.19μSV/時
※測定値については簡易測定器を使用しているため、あくまで参考値であり、文部科学省などが行っているモニタリングポストでの測定値と比較できません。また、測定値については天候、周辺の環境により影響を受けることがあります。
岐阜県の環境放射線測定結果について
岐阜県では県内に設置したモニタリングポストの測定データを常時公開しています。
- 岐阜県の環境放射線の測定結果について【環境管理課】
岐阜県内の環境放射線・水道水放射性物質の測定結果(別ウインドウで開く)
岐阜県放射線監視ネットワークシステムによる現在の測定値(別ウインドウで開く) - 全国の放射線モニタリング情報等については文部科学省ホームページをご覧ください。
文部科学省 東日本大震災関連情報(別ウインドウで開く)
測定器の貸し出し
上記の測定で使用しているものと同型の放射線測定器の貸し出しを行っています。使用したい人は環境課まで問い合わせてください。
貸し出しの注意事項は以下のとおりです。
- 貸し出し期間は4日間以内です。
- 本巣市民(法人不可)が市内での測定のみに使用できます。
- 事業目的での使用はできません。
- 簡易の測定器のため測定数値は参考値です。
- 測定器は精密機械です。取り扱いには十分注意してください。
貸し出し時に必要なもの
・印鑑
・本人確認書類(運転免許書等の写し)
お問い合せ先
環境課(本庁舎)
電話 058-323-7751
ファックス 058-323-1158
小中義学校および幼児施設の放射線量については、それぞれ下記へ問い合わせてください。
- 小中義学校
教育委員会 学校教育課(本庁舎)
電話 058-323-7763
ファックス 058-322-2785 - 幼児施設
教育委員会 幼児教育課(本庁舎)
電話 058-323-7753
ファックス 058-322-2130