市民課では、専用端末を使用した申請補助サービスを開始し、市役所真正分庁舎でのマイナンバーカード申請が可能になりました。
このサービスは、カード申請者本人が真正分庁舎へ来庁し、職員の補助によりカード用顔写真の撮影とオンライン申請を同時に行うものです。
マイナンバーカードの申請方法が分かりづらいと感じる方や、顔写真の用意ができていない方などは、真正分庁舎までお越しいただき、ぜひともこのサービスをご利用ください。
1.申請者本人が真正分庁舎市民課へ来庁 ※
2.職員補助のもと、専用端末を使用して顔写真撮影とカード申請を行う
3.カードの交付準備が整った後、市役所から申請者本人の住所地へマイナンバーカード交付通知書を発送
4.交付通知書と必要書類を用意し、交付通知書に記載された庁舎へ申請者本人が来庁し、カードを交付
※ このサービスを利用する場合、来庁する申請者本人以外の申請を同時に行うことはできません。また本巣市民ではない方は本人であっても手続きができません。
申請窓口:本巣市役所真正分庁舎 市民課(庁舎1階 3番窓口)
受付時間:平日午前8時30分から午後5時15分まで
・個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行申請書(お持ちの方のみ)
↓以下イメージ
おもて面
うら面
・本人確認書類(以下のうちAは1点、Bは2点)
※ 15歳未満の方は法定代理人の同行が必要で、本人と法定代理人それぞれの確認書類が必要です。
A:運転免許証、旅券、在留カード、特別永住者証明書、顔写真付き住民基本台帳カード、船員手帳、身体障害者手帳、無線従事者免許証、海技免状、小型船舶操縦免許証、宅地建物取引主任者証、航空従事者技能証明書、耐空検査員の証、運航管理者技能検定合格証明書、動力車操縦者運転免許証、猟銃・空気銃所持許可証、教習資格認定証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以後に交付されたものに限る。)、電気工事士免状、特殊電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、療育手帳、戦傷病者手帳、警備業法(昭和47年法律第117号)第23条第4項に規定する合格証明書など
B:健康保険の被保険者証、医療受給者証、介護保険の被保険者証、各種年金証書、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、生活保護受給者証、社員証、学生証、国公立病院の診察券など
・サングラスをかけたり、マスクを着用したりといった顔の一部を隠した状態で写真撮影を行うことはできません。
・撮影する写真は高画質ではないため、顔写真の画質を気にされる場合はこのサービスの利用はおすすめしません。
・申請は極力密を避けて行いますが、時間帯によっては市役所自体が混み合うこともありますので、ご心配な方は来庁前に混雑状況を市民課までお尋ねください。
TEL: 058-323-7750
FAX: 058-323-1143