ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

本巣市

スマートフォン表示用の情報をスキップ

高齢者インフルエンザ予防接種

[2023年10月1日]

ID:1450

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

インフルエンザ予防接種は、接種を受ける法律上の義務はなく、自分の意思で希望する人のみに接種を行います。

接種対象者

次の1、2どちらかに該当する人で、接種を希望する人

1 接種当日に、65歳以上の人

2 60歳から65歳未満の人で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身近の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する人およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する人


本巣市インフルエンザ予防接種説明書

実施期間

 令和5年10月15日(日)から令和6年1月31日(水)

実施医療機関

1 本巣市インフルエンザ予防接種委託医療機関は、下記の一覧表(添付ファイル)をご覧ください。

2 本巣市外の医療機関

本巣市以外の市町村にかかりつけ医がいる人や、やむを得ない事情(入院など)により市内の委託医療機関で予防接種を受けることが困難な人を対象に、県内の委託医療機関で接種が可能になりました。

ただし、接種ができる医療機関や医師、実施期間などが決められています。市内の委託医療機関以外で接種を希望する場合は、接種前に最寄りの保健センターまで問い合わせてください。

※年末年始の休診日については、各医療機関に問い合わせてください。

本巣市インフルエンザ予防接種委託医療機関

持ち物

1 本巣市の予診票

2 健康保険証など(氏名、住所、生年月日がわかるもの)

3 自己負担金  1,700円(接種後に医療機関窓口でお支払いください)

※本巣市以外の医療機関であっても、自己負担金は変わりません。

※市の助成額は、3,569円です。

上記の本巣市インフルエンザ予防接種委託医療機関で接種された場合の自己負担の金額は、1,700円です。

市の助成は、市が直接、委託医療機関に支払います。

本巣市外の委託医療機関や入所中の高齢者施設等で接種される場合は、接種を希望する医療機関の接種料金から、市の助成額を差し引いて支払ってください。

例) 接種料金が5,269円の場合   5,269円-3,569円=1,700円(自己負担分)

生活保護世帯の人

※接種前に福祉事務所にて生活保護受給証明書を交付申請してください。

予防接種時の持ち物は、

(1)本巣市の予診票

(2)生活保護受給証明書

※生活保護受給証明書を持参しないと医療機関で窓口無料となりません。

お問い合わせ先

  • 本巣保健センター
    電話 0581-34-5028
  • 真正保健センター
    電話 058-320-0153

お問い合わせ

真正分庁舎 健康福祉部 健康増進課 真正保健センター 

TEL: 058-320-0153

FAX: 058-320-0154

お問い合わせフォーム