ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

本巣市

スマートフォン表示用の情報をスキップ

船来山古墳群整備基本計画を策定しました

[2024年5月1日]

ID:1147

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

令和5年3月船来山古墳群整備基本計画を策定しました

史跡船来山古墳群を守り伝えるためのアクションプラン「整備基本計画」を策定しました。

策定にあたっては船来山古墳群整備検討委員会を開催し、内容について指導助言をいただいて検討しました。また、こども学芸員、保護者の会、船来山古墳群ボランティア、興味関心のある市民とワークショップを開催し、策定しました。

史跡船来山古墳群整備基本計画(概要版)

Adobe Acrobat Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。

令和3年3月史跡船来山古墳群保存活用計画を策定しました

史跡船来山古墳群を守り伝えるためのルールブック、今後の保存活用、整備の方針を定めた保存活用計画を策定しました。

策定にあたっては船来山古墳群保存活用検討委員会を開催し、内容について指導助言をいただいて検討したほか、こども学芸員、船来山古墳群ボランティア、興味関心のある市民とワークショップを開催し、策定しました。

船来山古墳群の守るべき要素

(1)本質的価値を構成する要素

(1)墳丘、埋葬施設、周溝といった古墳を構成する要素(2)出土品、および埋蔵される遺物(3)古墳が立地する地形

(2)本質的価値以外の要素

(1)史跡への理解を深めるための要素(名古屋城石垣普請の石切場、席田の砦等)(2)史跡の保護・活用に有効な要素(案内板、解説板、園路等)(3)史跡の保護と調整が必要な要素(高圧電線、竹林、笹など)

(3)指定地の周辺環境を構成する要素

(1)未指定地の古墳群(追加指定予定地、124基以上)(2)周知の埋蔵文化財包蔵地(弥勒寺遺跡、上保本郷遺跡等)

(3)歴史遺産(弥勒寺、白山神社、席田用水等)(4)眺望、里山としての自然環境等

現状変更の条件

・史跡指定地内で行う必然性があること

・史跡の価値に影響を及ぼさないこと

・史跡環境の保全に配慮されていること

・地形の変更および行為の規模が最小限であること

・当該地の歴史的経緯や発掘調査等各種調査成果を十分ふまえるもの

保存活用・整備の方針

「本巣市でしかできない体験・発見・驚き・喜び」を

【方向性】

・古墳や植生の状態を把握したうえで、保存のための適切な整備方法を検討する

・周辺地域の安全確保を踏まえた古墳への土砂災害等を検討する

・活用方法に応じた施設等の整備のあり方を検討する

〈古墳の整備方法〉

(1)墳丘や石室を復元し展示する

(2)石室の石材を保存処理の上、現状を公開展示する

(3)公開展示に耐えられないと判断される遺構については、埋め戻して保存する

〈遊歩道の整備〉

(1)各古墳相互の見学ルートの整備(ウッドチップの遊歩道や階段の手すり整備)

(2)四阿(あずまや)、ベンチ、遊歩道の設置(眺望ポイントに設置)

(3)ガイダンス的な説明板を要所に設置(公開する古墳の表示板や説明板)

(4)公開古墳の維持管理用道路の確保等

(5)災害時の誘導サインや安全管理設備の設置

(6)学校教育等の団体利用が出来るような広場や駐車場、トイレの確保

保存活用計画概要版

Adobe Acrobat Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。

平成30年11月16日 船来山古墳群が国指定史跡の答申を受けました

「船来山古墳群(本巣市)」は、平成30年11月16日(金)に開催された国の文化審議会(会長 佐藤信)において、国指定史跡に指定する答申を受けました。

概要

東海地方最大級の古墳群
船来山古墳群(本巣市上保字船来山1213番6 他315筆)
面積 155,420.74m2(船来山中央部、船来山全体の約4分の1)
古墳 111基(弥生時代の方形周溝墓を含めると112基)

今回答申された史跡の範囲には、111基の古墳を確認しています。
この中には赤彩古墳3基が含まれており、雁木玉やトンボ玉などの珍しいガラス玉が出土しています。
3世紀から7世紀までの間、連綿と古墳を造り続けられたことが大きな特徴です。
独立丘陵に築かれた古墳としては東海地方最大級の古墳群です。

本巣市になってから15年。本巣市合併前の開発にかかる発掘調査から数えると、今回の答申までに約30年の年月がかかりました。
その間ずっと守り続けてくださった地権者の方々、長年にわたり草刈りや石室の保護活動など、船来山古墳群を愛して活動いただけるボランティアの皆様、船来山古墳群に関わる全ての方々のおかげです。

船来山古墳群赤彩古墳の館特別開館

平成28年3月保存活用基本構想を策定しました

船来山古墳群について、今後の保存活用の基本方針やコンセプトを明確にするため、船来山古墳群基本構想を策定しました。
策定にあたっては、全体報告会を含め4回ワークショップを開催し、市民の意見を反映しました。保存や活用の重要性についての普及啓発を行うことができました。

船来山古墳群の価値としては

  • 圧倒的な古墳の数の多さ、東海地方最大級の大古墳群であること。
  • 400年にもわたって連綿と古墳が造り続けられた聖なる山であること。
  • 豪華な副葬品が出土していること。などがあげられます。

コンセプトについては、市民から応募したキャッチコピーをコンセプトとしました。

  「先人の想い、知恵、技を体感できる 古代と未来のかけ橋船来山古墳群」   

  

基本方針

 

  1. 船来山古墳群(大古墳群)の価値の将来にわたる保存管理
  2. 里山としての船来山と古墳群との一体的な保存管理
  3. 古墳の価値や時代の姿を体感できる環境整備
  4. 周辺地域と連携した整備活用
  5. 市民参加に基づく持続可能な維持管理と運営

の5つの基本方針をもとに事業を進めていきます。

 

船来山古墳群保存活用基本構想(平成28年3月)概要版

Adobe Acrobat Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Acrobat Reader をダウンロード(無償)してください。

船来山古墳群とは

東海地方最大級の古墳群です。7世紀までの約400年以上古墳が造られ続け、複数の首長やさまざまな出自を持つ有力家族層にとって造営された可能性のある古墳群です。

船来山古墳群分布図の画像

船来山古墳群分布図(赤い点がすべて古墳)
船来山古墳群は、本巣市の中心部にある船来山という山に3世紀から7世紀まで役400年以上も古墳が造られた古墳群です。現在までに発見された古墳は290基にものぼります。船来山は東西約2km南北約600mの細長い独立した山で標高115mから64mの小高い山ですが、山頂から山麓に至るまで古墳が造られています。

船来山古墳群の特徴として圧倒的な数を誇る大古墳群であるということのほかに、

  1. 同じ支群の中に古墳時代前期の古墳(4世紀)と古墳時代後期の群集墳(5世紀末から7世紀)が造られている
  2. 前方後円墳、円墳、前方後方墳、方墳など多様な形の古墳が造られている
  3. 同じ支群の中の横穴式石室でも、深い竪穴墓坑を伴う竪穴系横口式石室の系譜をひく石室、無袖式石室など多様な形式の石室が造られているという特徴がみられます。それぞれの集団が墓域として意識して造っていった古墳群であることが分かってきました。

豪華な副葬品

船来山古墳群290基のうち237基は本巣市側の古墳です。このうち162基が発掘調査され豪華な副葬品が出土しました。
代表的な出土遺物は鏡・短甲・装飾大刀・鉄剣・馬具・銅鏃・鉄鏃・刀子・農工具・玉類・人骨・須恵器・土師器などです。
平成29年10月13日には出土品687点が岐阜県重要文化財に指定されました。
その他の出土品8,093点も市指定有形文化財に指定されています。本巣市富有柿の里古墳と柿の館1階に展示されています。ぜひ見に来てください。

岐阜県重要文化財赤彩古墳272号墳出土品の画像

岐阜県重要文化財赤彩古墳272号墳出土品(古墳と柿の館1階に常設展示)

272号墳復元石室の画像

272号墳復元石室(11月23日〜25日特別開館)

岐阜県重要文化財赤彩古墳19号墳出土雁木玉の画像

岐阜県重要文化財赤彩古墳19号墳出土雁木玉
後期群集墳からは赤彩古墳が3基出土し雁木玉2個や岐阜県内で最多となる23個のトンボ玉、ねじり環頭柄頭などが出土しました。

馬具や装飾大刀の画像

馬具や装飾大刀が出土した古墳は18基もありそれらのほとんどが6世紀代に集中しています。

方形板皮綴短甲の画像

前期古墳98号墳からは全国で17番目の発見となる方形板皮綴短甲が出土しました。
1967年(昭和42年)に出土した船来山24号墳からは鏡5面、大量の鉄剣・大刀・銅鏃・管玉などが出土しました(東京国立博物館蔵)。

ガイダンス施設古墳と柿の館

岐阜県本巣市上保1-1-1(本巣市富有柿の里園内)

開館時間 午前9時から午後4時まで 月曜休館
電話 058-323-9333
お問い合わせ:本巣市教育委員会社会教育課(電話058-323-7764)

全国史跡整備市町村協議会と東海地区協議会

全国史跡整備市町村協議会東海地区協議会に加盟している市町を紹介します。

全国史跡整備市町村協議会(以下、全史協)とは

全国の史跡・名称、天然記念物および重要文化的景観の所在する市町村が加盟する団体で、平成29年3月現在で583市町村が加盟しています。史跡等の整備に関する調査研究、その具体的な方法の推進を図り、文化財の保存と活用をより一層進めていくことを目的としています。
史跡保全議員連盟や文化庁と連携を図り、文化財関係予算の獲得と文化財の保護・活用を推進する活動を行っています。

全国史跡整備市町村協議会東海地区協議会とは

全史協では全国を10地区(北海道・東北・関東・北信越・東海・近畿・中国・四国・九州・沖縄)に分けて地区協議会を組織しています。その一つである東海地区(山梨県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県)の50市町が加盟しています。
主な活動は加盟市町村の相互交流を積極的に行い、史跡等の整備に役立つ情報の交換を行い、その情報をもとに各自治体の史跡等の整備に活かしています。
本巣市もこの協議会の目的に賛同し加盟しています。

全国史跡整備市町村協議会東海地区協議会加盟市町の史跡等について

山梨県加盟市の史跡等紹介ページ(4市)

  • 甲府市 
    1御岳昇仙峡、2銚子塚古墳附丸山塚古墳、3武田氏館跡、4要害山、5大丸山古墳
  • 甲州市 
    1恵林寺庭園、2勝沼氏館跡、3向嶽寺庭園、4甲斐金山遺跡(黒川金山)
  • 北杜市 
    1金生遺跡、2谷戸城跡、3梅之木遺跡
  • 南アルプス市 
    1御勅使川旧堤防(将棋頭・石積出)

岐阜県加盟市町の史跡等紹介ページ(11市3町)

  • 大垣市 
    1美濃国分寺跡、2昼飯大塚古墳、3おくのほそ道の風景地大垣船町川湊、4西高木家陣屋跡、5東町田墳墓群
  • 高山市 
    1飛騨国分寺塔跡、2高山陣屋跡、3赤保木瓦窯跡、4堂之上遺跡
  • 岐阜市 
    1琴塚古墳、2老洞朝倉須恵器窯跡、3加納城跡、4岐阜城跡
  • 中津川市 
    1苗木城跡、2中山道(新茶屋の一里塚・落合宿の常夜燈・落合宿本陣)
  • 恵那市 1正家廃寺跡
  • 関市 
    1弥勒寺官衙遺跡群(弥勒寺官衙遺跡・弥勒寺跡・丸山古窯跡・池尻大塚古墳)
  • 土岐市 
    1乙塚古墳附段尻巻古墳、2元屋敷陶器窯跡
  • 可児市 
    1木曽川、2長塚古墳、3美濃金山城跡
  • 飛騨市 
    1江馬氏城館跡(下館跡・高原諏訪城跡・土城跡・寺林城跡・政元城跡・洞城跡・石神城跡)2姉小路城館跡(古川城跡、小島城跡、野口城跡、向小島城跡、小鷹利城跡)
  • 海津市 1油島千本松締切堤
  • 関ヶ原町 
    1関ヶ原古戦場附徳川家康最初陣地・徳川家康最後陣地・石田三成陣地・岡山放火場・大谷吉隆墓・東首塚・西首塚
  • 垂井町 
    1垂井一里塚、2美濃国府跡
  • 大野町 1野古墳群
  • 富加町 1夕田墳墓群

静岡県加盟市の史跡等紹介ページ(12市)

  • 三島市 
    1山中城跡、2楽寿園、3伊豆国分寺塔跡、4箱根旧街道
  • 静岡市 
    1三保松原、2柴屋寺庭園、3清見寺庭園、4臨済寺庭園、5登呂遺跡、6賎機山古墳、7久能山、8日本平、9片山廃寺跡、10朝鮮通信使遺跡興津清 見寺境内、11小島陣屋跡、12東海道宇津ノ谷峠越
  • 磐田市 
    1遠江国分寺跡、2銚子塚古墳附小銚子塚古墳、3旧見付学校附磐田文庫、4新豊院山古墳群、5御厨古墳群
  • 沼津市 
    1休場遺跡、2長浜城跡、3興国寺城跡、4旧沼津御用邸苑地
  • 藤枝市 
    1志太郡衙跡、2東海道宇津ノ谷峠越
  • 島田市 
    1島田宿大井川川越遺跡、2諏訪原城跡
  • 伊豆市 1上白岩遺跡
  • 伊豆の国市 
    1韮山反射炉、2願成就院跡、3北江間横穴群、4伝堀越御所跡、5北条氏邸跡(円成寺跡)、6韮山役所跡
  • 浜松市 
    1龍潭寺庭園、2三嶽城跡、3蜆塚遺跡
  • 湖西市 
    1新居関跡、2大知波峠廃寺跡
  • 富士宮市 
    1白糸ノ滝、2千居遺跡、3大鹿窪遺跡、4富士山
  • 掛川市 
    1高天神城跡、2横須賀城跡、3和田岡古墳群

愛知県加盟市町の史跡等紹介ページ(10市1町)

  • 瀬戸市 
    1瀬戸窯跡(小長曽陶器窯跡、2瓶子陶器窯跡)、2志段味古墳群(尾張戸神社古墳)
  • 犬山市 
    1木曽川、2東ノ宮古墳、3青塚古墳
  • 小牧市 
    1小牧山、2大山廃寺跡
  • 安城市 
    1二子古墳、2姫小川古墳、3本證寺境内
  • 豊川市 
    1三河国分寺跡、2三河国分尼寺跡
  • 田原市 
    1百々陶器窯跡、2吉胡貝塚、3伊良湖東大寺瓦窯跡、4大アラコ古窯跡
  • 西尾市 1正法寺古墳
  • 長久手市 1長久手古戦場附御旗山・首塚・色金山
  • 名古屋市 
    1八幡山古墳、2名古屋城跡、3大高錠跡附丸根砦跡・鷲津砦跡、4大曲輪貝塚、5名古屋城二之丸庭園、6志団味古墳群(白鳥塚古墳・尾張戸神社古墳・中社古墳・南社古墳・志段味大塚古墳・勝手塚古墳・東谷山白鳥古墳)、7断夫山古墳
  • 稲沢市 1尾張国分寺跡
  • 幸田町 1島原藩主深溝松平家墓所

三重県加盟市町の史跡等紹介ページ(8市1町)

  • 松阪市 
    1本居宣長旧宅 同宅跡、2宝塚古墳、3本居宣長墓(山室山)、4本居宣長墓(樹敬寺)附本居春庭墓、5向山古墳、6阿坂城跡附高城跡・枳城跡、7天白遺跡、8松阪城跡
  • 伊勢市 
    1旧豊宮崎文庫、2離宮院跡、3旧林崎文庫、4朝熊山経塚群、5二見浦
  • 伊賀市 
    1御墓山古墳、2伊賀国分寺跡、3長楽山鹿寺跡、4旧崇広堂、5鹿補陀落寺町石、6上野城跡、7城之越遺跡、8伊賀国庁跡
  • 名張市 
    1赤目の峡谷、2美旗古墳群、3夏見廃寺跡
  • 鈴鹿市 
    1伊勢国分寺跡、2王塚古墳、3伊勢国府跡
  • 亀山市 
    1野村一里塚、2正法寺山荘跡
  • 熊野市 
    1熊野の鬼ヶ城附獅子巌、2瀞八丁、3赤木城跡および田平子峠刑場跡、4熊野参詣道(伊勢路・花の窟・七里御浜・熊野川)
  • 津市 
    1多気北畠氏城館跡(北畠氏館跡・霧山城跡)、2北畠氏館跡庭園、3三多気のサクラ、4谷川士清墓、5明合古墳、6谷川士清旧宅、7長野氏城跡(長野城跡・東の城跡・中の城跡・西の城跡)
  • 明和町 
    1水池土器製作遺跡、2斎宮跡

関連リンク

お問い合わせ

本庁舎 教育委員会 社会教育課 文化・スポーツ振興係 

TEL: 058-323-7764

FAX: 058-323-2964

お問い合わせフォーム