ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

本巣市

スマートフォン表示用の情報をスキップ

食中毒に注意しましょう

[2023年8月4日]

ID:2293

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

食中毒を予防しましょう

食中毒を正しく知り、日頃から予防を心がけましょう。

食中毒とは

食中毒とは、食中毒菌や、有害物質が混入した飲食物を食べて発生する、下痢、腹痛、おう吐などの健康障害をいいます。

症状は、主に下痢、腹痛、おう吐などの急性の胃腸障害ですが、ときには呼吸麻痺、腎臓障害などで死亡することもあります。

同じ飲食物による健康障害でも栄養障害、金属片などの異物混入による物理的障害などは、食中毒としては取り扱いません。

食中毒の原因

細菌
 主な原因特徴 
 カンピロバクター 細菌性食中毒の中で最も多く発生しています。生や加熱不十分な鶏肉が主な原因です。
 黄色ブドウ球菌 手指の傷から汚染した、おにぎりや握り寿司が主な原因となります。
サルモネラ属菌卵料理や食肉などが主な原因です。 
 腸炎ビブリオ

刺身などの生鮮魚介類が主な原因です。 

 腸管出血性大腸菌 幼児や高齢者は重症化しやすく注意が必要です。
 ウェルシュ菌 カレーやシチューなど、大鍋での煮込み料理が主な原因です。
 セレウス菌 大量調理された米飯類や麺類が主な原因です。
 ボツリヌス菌

 ハチミツの中にはボツリヌス菌の芽胞が入っていることがあり、腸が未発達の乳児に特有の

「乳児ボツリヌス症」を起こすことがあります。

ウイルス
 主な原因特徴 
 ノロウイルス

 冬季に発生のピークを迎えます。

感染力が非常に強く、二枚貝に限らずあらゆる食品が原因となります。

自然毒
 主な原因 特徴
 有毒植物 毒キノコ、野草、観葉植物の誤食による事例が増えています。
 フグ毒 素人調理による食中毒が例年発生しています。
化学物質
 主な原因特徴 
 ヒスタミン、農薬など ヒスタミンはイワシなどの青魚で増殖し、食中毒の原因になります。
寄生虫
 主な原因 特徴
 アニサキス 刺身など魚介類の生食により起こります。
 クドア・セプテンプンクタータ ヒラメなどの刺身が原因で起こります。

食中毒を防ぐには

家庭での食中毒の発生を防ぐために、次の三つのことを心がけましょう。

 1、食中毒菌をつけない(清潔)

     ○ 食品、手、調理器具をしっかりと洗う

     ○ 食品の保存はふたやラップで覆う

     ○ 調理器具を定期的に消毒する

 2、食中毒菌を増やさない(迅速・冷却)

     ○ 冷蔵が必要な食品は、すぐ冷蔵庫に入れる

     ○ できた料理は時間をおかず食べる

 3、食中毒菌をやっつける(加熱)

     ○ 食品を十分に加熱して食べる

この三つを守れば、食中毒を防ぐことができますが、もし、食後しばらくしたあとで、お腹が痛くなったり、下痢をしたり気持ちが悪くなったりしたら、かかりつけのお医者さんに相談してください。

また、鶏肉などの肉類を原因とする食中毒は、バーベキューなど野外活動を行うこれからの行楽シーズンに多く発生しています。

腸管出血性大腸菌などは、感染力が強く、抵抗力の弱い乳幼児や子ども、高齢者は重症化することがあるため特に注意が必要です。

お肉には元々これらの食中毒菌がついている場合があります。

そのため、生食を避けるとともに中心部まで十分に加熱して食べるようにしましょう。

また焼肉やバーベキューで生のお肉を焼き台にのせる場合には専用のトングや箸を使いましょう。


食中毒に関する情報

お問い合わせ

真正分庁舎 健康福祉部 健康増進課 

TEL: 058-320-0153

FAX: 058-320-0154

お問い合わせフォーム