門脇の雨乞踊り
- [更新日:]
- ID:1127
開催中止のお知らせ
令和6年9月15日(日)に予定していた「門脇の雨乞踊り」は、諸般の事情により中止します。
開催概要
毎年9月の第3日曜日に、市の無形民俗文化財に指定されている「門脇の雨乞踊り」が、根尾門脇の八幡神社で行われます。
日時
令和6年9月15日(日曜日) 午後1時から30分程度
場所
根尾門脇の八幡神社
お車でお越しの場合
雨乞踊りについて
雨乞踊りの起源は定かではありませんが、地元の伝承によると、約700年前から続くものであるといわれています。この地に住み着いた源氏の武士達が、氏神八幡神社に集まり、戦勝と武運長久を祈願する神事として太鼓踊りを奉納したのが始まりで、それをこの地の農民が引き継ぎ、雨乞踊りの神事へと変化したものであると伝えられています。
祭りは、神の使いの白鰻が住んでいたと伝えられる八幡神社の5つの池をさらえることから始まり、「掛け踊り」、「引き踊り」、「礼踊り」と続きます。大太鼓と鉦(かね)を中心に、扇子を手にした老若男女が歌い踊る盛大な踊りです。
問い合わせ
本巣市教育委員会
根尾公民館 電話0581-38-2515
社会教育課 電話058-323-7764
本巣市の観光情報は下記に問い合わせてください。
本巣市観光協会 電話0581-34-3988
産業経済課商工観光係 電話058-323-7756