本巣市の地名の由来となった古代豪族「本巣国造」にまつわる歴史と、国指定史跡となった船来山古墳群について、歴史ロマンを感じてもらうために本プロジェクトを開催します。
令和2年度こども学芸員・研修生(7月18日認定)
国史跡となった船来山古墳群の魅力を、市内外からの来場者に案内する「こども学芸員研修生」を募集します。各講座の活動風景は本巣市Facebookで紹介しています。ぜひご覧ください!
申込書
日にち | 予定時間 | 内容 | 集合場所 |
---|---|---|---|
7月18日(土) | 13時30分から16時00分 | 船来山古墳群の未来を語ろう!こども学芸員開講式、船来山古墳群保存活用計画意見交流会・ワークショップ | 富有柿センター視聴覚室 |
9月19日(土) | 13時30分から16時00分 | 船来山古墳群に葬られた豪族を推理しよう!教育プログラム体験 | 古墳と柿の館 |
10月17日(土) | 13時30分から16時00分 | 船来山赤彩古墳に葬られた豪族を推理しよう!自分の推し墳をつくろう! | 古墳と柿の館 |
11月7日(土) | 13時30分から16時00分 | 船来山古墳群清掃活動「船来山から濃尾平野を眺めよう!古代米収穫」(大雨の場合は翌日8日) | 古墳と柿の館 |
11月23日(祝月) | 10時00分から12時00分 | 船来山古墳群秋の歴史体験教室(古墳リース、正月リースづくり) | 古墳と柿の館 |
3月6日(土) | 13時30分から16時00分 | 閉講式・船来山古墳群保存活用計画結果発表会 ※4回以上出席の方は修了証を授与します | 古墳と柿の館 |
当日はこども学芸員7名がこれまで学んできた歴史や現地の状況を発表しました。
その後、新しく認定された研修生5名と一緒に、大人に交じって意見交流を行いました。
下:「船来山の現状と活用する方法を考える」チームの様子
竹がはびこって、古墳を壊しているため除伐が必要という意見が出ました
不法投棄、鳥獣被害も出ているため、夜間照明や街路灯を付けたり、山麓の住民の方にもっと活動に入ってもらったりできないかという意見も出ました
古墳を古墳時代当時の姿に修復することが必要だという意見も出ました
山ならではの自然を生かしたいろいろな遊歩道コースの整備や、VRなどと連携した案内看板をという意見も出ました
「PRする方法を考える」チームの様子
PRのため、船来山列車を走らせる、文化遺産カードの発行という意見も出ました
新高速道路ICや国道に目立つ看板を建てるのもPRという意見も出ました
発信方法を広げ、SNSの活用や興味を引くキャンペーンブースをもっと開催したいという意見も出ました
船来山古墳群は今年度保存活用計画を策定する予定です。いただいた意見を本計画やその後の整備基本計画へ取り入れる予定です
TEL: 058-323-7764
FAX: 058-323-2964