長屋神社の祭礼行事
- [更新日:]
- ID:1084
令和6年8月2日(金)に長屋神社の祭礼行事が行われました。

祭礼行事
神事
一本茶漬け
神輿渡御、長屋地内を神馬渡御
山車の引き上がり、稚児舞と獅子舞
馬駆け
若武者姿の乗子が馬に乗り、境内を3回駆け抜けます。
※午後3時から午後6時の予定。
※当日実施する内容については、一部変更する場合がございます。

長屋神社の歴史
伝承では、元々「杉之宮」という祠が祀られていた所に、戦国時代(天文元年、1532年)、相羽城主(現大野町)長屋景興が祇園社の分霊を請け迎えて成立し、その後、現在の地に移したと言われています。
現在の本殿は、江戸時代(元禄4年、1691年)に再建された三間社流造の壮麗な建物で、岐阜県指定重要文化財です。
前日の8月1日の夜には、午後8時30分頃から試楽が行われます。かがり火の中で山車の引き上がり、稚児舞と獅子舞が行われます。



長屋神社の場所

交通機関のご案内

JR岐阜駅からお越しの場合
- 岐阜バス「モレラ忠節線 モレラ岐阜行き」に乗車し、モレラ岐阜でもとバスに乗り換えます。
- もとバス 糸貫線左回りまたは右回りに乗車し「スポーツプラザ」で下車します。

JR大垣駅からお越しの場合
- 樽見鉄道に乗車し「モレラ岐阜」で下車し、もとバスに乗り換えます。
- もとバス 糸貫線左回りまたは右回りに乗車し「スポーツプラザ」で下車します。
※スポーツプラザから長屋神社までは徒歩5分です。
※樽見鉄道利用の場合、もとバス無料
時刻表、運賃については各交通機関のホームページ(下記リンク)でご確認ください。

お車でお越しの場合
本巣市民スポーツプラザの駐車場をご利用ください。


観光情報
本巣市の観光情報は下記に問い合わせてください。
本巣市観光協会 電話0581-34-3988
産業経済課 電話058-323-7756