洪水ハザードマップとは、台風や大雨により、堤防が決壊・溢水した場合に、浸水する範囲や浸水の深さがどの程度になるのかを示したものです。
大雨による災害から自分の命を守るためには、自分の住む地域の水害のリスクを知り、もしも災害が発生した場合に自分がどのような行動をとるべきかを考えておくことが大切です。普段からこのハザードマップを活用いただき、もしもの災害に備えましょう。
平成30年3月に国が管理する河川(根尾川・揖斐川)の浸水想定区域を反映して改良した本市のハザードマップについて、今回、県が管理する河川について浸水想定区域図が作成されたことを受けて改訂しました。また、本巣地域等において土砂災害(特別)警戒区域の追加指定があったことから、あわせて改訂しています。
今回の改訂のポイントは以下のとおりです。
添付ファイル
添付ファイル
添付ファイル
添付ファイル
(補足)根尾地域は地域の西側を1、東側を2として作成しており、小学校区版は作成していません。
(補足)市役所窓口でお住いの地域に応じた洪水ハザードマップを配布しています。複数地域の地図が必要な方は総務課まで問い合わせてください。
(補足)県の管理河川の一部(糸貫川、犀川、天王川、中川)についての浸水想定区域は今回のハザードマップには掲載していません。県管理河川の浸水想定区域は下記の岐阜県ホームページからご覧いただけます。
洪水浸水想定区域図・水害危険情報図一覧別ウインドウで開く
TEL: 0581-34-5020
FAX: 0581-34-5034