保護者および同居する祖父母が労働などのために昼間家庭にいない児童に対して、家庭に代わる生活の場を提供し、遊びや生活指導を通して、児童の健全育成を図ります。
令和3年度 留守家庭教室利用案内
令和2年11月2日(月曜日)から令和2年11月30日(月曜日)まで
※期限後も受け付けますが、期間内に申し込まれた方を優先して利用決定します。
※年度途中からでも利用できます。年度途中からの申し込みは、利用開始希望日が属する月の前月1日から2週間前までにお願いします。
・市内各留守家庭教室(根尾留守家庭教室を除く)
・教育委員会 幼児教育課
・市内各幼児園(令和3年度新1年生のみ)
・根尾総合支所 総務産業課
・教育委員会 幼児教育課(真正分庁舎1階)
・根尾総合支所 総務産業課(根尾分庁舎1階)
※受付時間は、午前8時30分から午後5時15分まで(土・日・祝日を除く)
・市内各留守家庭教室(根尾留守家庭教室を除く)
※受取期間:令和2年11月2日(月曜日)から令和2年11月30日(月曜日)
※受取時間:午後2時から午後6時まで
令和3年度の留守家庭教室の利用を申し込む人は、以下から申込書類をダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、申し込んでください。
※きょうだいで同時に利用申込書を提出される場合には、「利用申込書」は児童ごとに必要となりますが、「状況証明書」「添付書類」はそれぞれ1通のみで構いません。
Word・Excel形式
・ア)母親の出産・・・出産前については、母子健康手帳(表紙と予定日の掲載ページ)の写し
出産後については、母子健康手帳(出産証明書の記載ページ)の写し
※利用期間は、出産予定日の6週間前から出産後8週間を迎える月末までとなります。
・イ)病気等・・・医師の診断書(加療見込み期間が記載され、児童保護不可とわかるもの)または、身体障害者手帳等の写し(児童保護不可とわかるもの)
・ウ)看護等・・・医師の診断書(加療見込み期間が記載され、要看護人とわかるもの)
または、被看護者の身体障害者手帳の写し(要看護人とわかるもの)
・エ)就業訓練・・・通学する講座等の受講決定がわかるものおよび受講日時がわかるものの写し
※利用期間は、就業訓練中のみとなります。
※土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)は開設していません。
※午後6時までに保護者のお迎えが必要です。
本巣市内の小学校に就学する1年生から6年生の児童のうち、授業の終了後および長期休業期間に保護者などが労働等により昼間家庭にいないために、家庭での保護が月15日以上欠け、その状態が3ヶ月以上継続する児童。
※夏休みなど長期休業期間のみのご利用はできません。
月額4,000円、8月に限り9,000円
※月の途中から利用を開始されたり、利用を辞退されたり、また1ヶ月欠席する場合においても、当該月分の利用料を納入していただきます。
※世帯の状況により、利用料の減額または免除を受けることができる場合があります。
TEL: 058-323-7753
FAX: 058-322-2130