ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

本巣市

スマートフォン表示用の情報をスキップ

再生保護

[2024年4月8日]

ID:238

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

再生保護について

名木淡墨桜は千数百年の長きにわたって生き続けたが、その生命に衰えを見せ始めたのは、大正初期の大雪で太さ約4mの一の枝が折れ、本幹に亀裂が生じた頃からである。
その後、村ではいろいろと保護に努めて来たが、昭和23年頃には遂に枯死するかとも思われる状態になった。文部省から本田博士が派遣され調査されたが、今後3年以内に枯死は免れないだろうとの認定がされた。
その間、多くの名士がこの名木の枯死を惜しみ、松岡楯雄氏等の提唱によって、淡墨桜顕彰保存会の設立準備が進められ、当時の県下知名の有志多数の賛同を得てその設立を見るに至った。
そして、当時老木起死回生の名手として知られた、岐阜市の医師前田利行翁にその策を問われた。翁はその得意の回生術が果たして適応するか否かは、実地視察をしなければ分からないとして、昭和23年秋、諸名士および管理者の根尾村その他関係者と詳細な調査をされた。その結果回生が可能であるとの断定をされ、前田翁は、翌年24年3月10日から、先にその技術を教授した中島英一氏外数名を率いて来村され、多数の人夫を督励し、4月5日までかかり238本の根接ぎが行われたのである。

根接ぎの概要とその成果

根接ぎの様子

本幹周囲の土壌を掘り起こすと巨根は殆ど枯死の状態で、その腐朽個所には無数の白蟻が生息していた。
直ちにそれを駆除すると共に、近くの山から山桜の若根を採取し、僅かに活力のある残根に、特殊な方法でできる限り多く根接ぎを施したのである。
この間に降雪があり積雪を見たが、多くの人夫等を督励してこれを除き、施術部の凍結を防ぐと共に、土壌の入れ替えや肥料を施した。
施術後の淡墨桜は異常なほど発育繁茂して、往年の盛観を思わせるほどになり、多くの人々に喜ばれるほどになった。
このように多くの人々の努力により、現状保持以上の成果を得られたことは、淡墨桜を語る上において特筆すべき事柄であると云わなければならない。

その後、次のような方法により保護に努めてきた。

  1. 希薄な肥料(燐酸・窒素・加里等を含むもの)を毎年施す。
  2. 枝や葉の消毒を春秋の2回行う。
  3. 周囲10m内外での耕作を禁止する。
  4. 柵を厳重にして根接ぎを施した場所への立ち入りを禁止する。
  5. 枯死枝や寄生木を取り除く。
  6. 樹下や周辺の雑草を取り除く。

宇野千代と淡墨桜

昭和34年9月の伊勢湾台風は、この老木に大きな被害を与えた。太い枝が折れ葉や小枝は殆どもぎ取られ無残な姿になってしまった。根尾村では、早速支柱を増し、施肥にも十分配慮を払ってきたが樹勢の回復は遅々として進まなかった。
そのような時期、昭和42年4月11日に作家宇野千代女史が来村されたのである。
侘びしく立っているこの老桜の痛々しい姿に心をうたれ、グラビア紙太陽の昭和43年4月号にその感想文を発表すると共に、岐阜県知事平野三郎氏に書簡を寄せられ、何とかこの淡墨桜が枯死するのを防いで頂きたい旨を切々と訴えられたのである。
平野知事はこれに応え、昭和43年4月9日に親しく視察され、早速県文化財審議会に桜の保存を指示された。審議会は岐阜大学教授堀武義先生に桜の診断を依頼し保護の方法の指示を願った。堀教授は診断の結果、幹周辺をこれまでより広く柵で囲み根を守る・支柱を増やして枝を守る・白いカビを削り取って幹を守る・大量の肥料を与えて若返りをはかる等々、その他細部にわたって根尾村に指示されたのである。
以来、これ等の作業に対して国・県から補助金が交付されるようになり、地元や有志の浄財とも合わせて保存に努めている。近年では技術の進歩により、平成元年に延命手術を施して以来、8年度までに4回の手術を行った。これは保護増殖を目的とした手術で、桜本来の生命力を甦らせ樹勢を回復させるものである。その内容は、腐朽部除去・殺菌剤散布・木質強化剤塗布・ウレタン充填等である。
今後は、主幹部や枝部の空洞に発生している不定根を地面にまで導く技法が検討されている。
このように多数の人々の努力により、不死鳥のごとく蘇った老桜は、これからも毎年満開の季節を迎えるであろう。

観光に関するお問い合わせ

観光専用ダイヤル 電話 058-323-0880(自動応答)

商工観光課(糸貫分庁舎) 電話 058-323-7756

淡墨桜の保護に関するお問い合わせ

教育委員会 社会教育課(真正分庁舎) 電話 058-323-7764