工芸品
- [更新日:]
- ID:1087
国指定 1件
能装束
- 所在地 根尾神所(春日神社、岐阜県博物館へ寄託)
- 時代 安土桃山時代
県指定 6件
能面
- 所在地 根尾能郷(白山神社)
- 時代 室町時代
和鏡
- 所在地 根尾能郷(白山神社)
- 時代 平安〜室町時代
梵鐘
- 所在地 根尾能郷(白山神社)
- 時代 室町時代
能・狂言装束類
- 所在地 根尾能郷(白山神社)
- 時代 室町〜江戸時代
鰐口
- 所在地 文殊(徳山神社)
- 時代 室町時代(応永)
鰐口
- 所在地 文殊(徳山神社)
- 時代 室町時代(文明)
市指定 13件
鰐口
- 所在地 根尾能郷(白山神社)
- 時代 室町時代(明応5)・江戸時代(元和元)
能管
- 所在地 根尾能郷(白山神社)
神衣
- 所在地 十四条(八幡神社)
- 時代 安土桃山
前卓
- 所在地 政田(光明寺)
- 時代 室町時代
麒麟鐘(梵鐘)
- 所在地 文殊(善永寺)
- 指定年月日 昭和60年6月17日
- 時代 江戸時代(慶長10)
元亀元年(1570)9月、石山本願寺合戦の際、土岐頼芸の一族である土岐蔵人は顕如のもとで軍師として活躍。和睦後、顕如は褒美としてこの戦いで陣鉦「麒麟鐘」を蔵人に授けたが、のち出家して善明と名乗り、善永寺を再興してこの「麒麟鐘」を置いた。現在の鐘は慶長10年(1605)に梵鐘に作り直されたもの。
鰐口
- 所在地 金原(金福寺)
- 時代 室町時代(応永29)
春日神社の能面
- 所在地 根尾神所(春日神社)
- 時代 室町〜江戸時代
銅造懸仏
- 所在地 根尾神所(春日神社)
- 時代 鎌倉〜室町時代
銅造鰐口
- 所在地 根尾神所(春日神社)
- 時代 室町時代(元亀4)
鍍金鋳造仏像
- 所在地 根尾神所(春日神社)
- 時代 室町時代
銅造鰐口
- 所在地 根尾樽見(白山神社)
- 時代 江戸時代(元禄5)
陶製狛犬
- 所在地 根尾奥谷(山上神社)
- 時代 江戸時代(享保10)
鰐口
- 所在地 根尾越波(八幡神社)
- 時代 江戸時代