ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

本巣市

スマートフォン表示用の情報をスキップ

ふるさと“もとす”応援寄附金 募集中

[2023年8月16日]

ID:123

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

元気で笑顔あふれる本巣市づくりを応援していただける皆さまから「ふるさと“もとす”応援寄附金」という形での支援をお待ちしています。
皆さまから寄せられた貴重な寄附金は、ふるさとづくりのために皆さまの志に沿って大切に使わせていただきます。

ふるさと納税の対象となる地方団体の指定について

本巣市は、地方税法第37条の2第2項および第314条の7第2項の規定に基づき、ふるさと納税の対象となる団体として総務大臣の指定を受けています。

指定対象期間:令和4年10月1日から令和5年9月30日まで

9つの応援メニュー

寄附金をお寄せいただける人は、次の中から応援したいメニューをご指定ください。

1.安全・安心なまちづくり   

 【環境保全、防災、防犯、公共交通】

2.生きがいのあるまちづくり

 【福祉、医療】

3.地域の子どもをみんなで育てるまちづくり

 【子育て支援】

4.資源を活かして活力を創造するまちづくり

 【産業、雇用】

5.学び合い育ち合い文化を伝えるまちづくり

 【教育、文化・スポーツ】

6.市民と行政がともにつくる自律したまちづくり

 【市民協働】

7.本巣市イベント応援

 【根尾川花火大会】

8.本巣市イベント応援

 【市制20周年記念事業】

9.本巣市をまるごと応援

 【指定なし】


ふるさと“もとす”応援寄附金の申込方法

ふるさと“もとす”応援寄附金へのお申込方法は、以下の2通りです。

(1)ふるさと納税サイトから寄附される場合

以下のふるさと納税サイトからお申込みいただけます。

※ふるさと納税の詐欺サイトにご注意ください。
ふるさと納税の受付を偽装した詐欺サイトの存在が確認されています。
本市へのふるさと納税は、上記サイトからお願いします。

(2)寄附金申込書で寄附される場合

※ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」掲載の返礼品限定となります。
下記申込書の様式をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、郵送、ファックス、電子メールにて企画財政課まで送付ください。

郵便局、金融機関窓口での納付を希望する場合は、市より納付書を郵送しますので、お支払いの手続きをお願いします。

返礼品の贈呈

地元経済の活性化を目的として、本市の魅力や地元特産品・企業のPRとなるような返礼品をご用意しています。

返礼品贈呈基準

  • 市外からのご寄附をいただいた際に、ふるさと納税サイト掲載の返礼品を、協力事業者などからお送りします。
  • 返礼品は、寄附金額によりお選びいただけます。
  • 回数制限はありません。
  • ふるさと納税制度の主旨と本市の魅力を市外にPRする観点から、返礼品の贈呈は市外からの寄附者のみとさせていただきます。
  • 返礼品は協力事業者から直接送付します。発送に際して、配送先情報(住所、電話番号、氏名など)を協力事業者に提供させていただきます。
  • 写真は実際の返礼品を撮影したものですが、実物とは多少印象が異なる場合がございます。

所得税・住民税の控除

住民税の一部を、現在の住所地の自治体だけではなく、ほかの自治体にも寄附という形で納めることができます。
これがいわゆる「ふるさと寄附」で、個人が2,000円以上の寄附を行ったときに、控除手続き(確定申告)を行えば、その2,000円を超える部分が、「その年分の所得税」および「翌年度分の個人住民税」の税額から差し引かれます。
※控除対象となる額には限度額があります。限度額は所得や家族構成によって異なります。
※ワンストップ特例制度により、確定申告を行わない給与所得者等が制度を要請される場合は「翌年度分の個人住民税」の税額からのみ差し引かれます。

控除限度額のシミュレーションができるサイト

控除額について、以下のサイトの寄附金控除額の計算(シミュレーション)より、シミュレーションできるエクセルデータがダウンロードできます。
※シミュレーション結果はあくまで参考、目安としてご利用ください。

総務省|自治税務局|ふるさと納税など個人住民税の寄附金税制別ウインドウで開く

確定申告書の作成ができるサイト

確定申告書は、下記の国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」で作成したうえで、書面で出力し提出できます。

国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」別ウインドウで開く

ワンストップ特例制度の適用を希望される方へ

Q1.ふるさと納税ワンストップ特例を利用できる人は?

A1.次の2つの条件を満たしていることが必要です。

  1. 確定申告等を行う必要のない人
    確定申告を行わなければならない自営業者等の人や、給与所得者の人でも、医療費控除等で確定申告を行う人などは対象となりません。
    「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を提出していても、確定申告等をした場合、ワンストップ特例の適用は受けられなくなります。申告をする場合は、寄附金に関する申告もお忘れのないようご注意ください。
  2. ふるさと納税をされる自治体の数が5以下であると見込まれる人
    5以下の地方公共団体に寄附する予定で、「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を提出していても、結果として6以上の地方公共団体に寄附をした場合、全ての寄附について特例の適用は受けられなくなりますので、必ず確定申告等を行ってください。同じ地方公共団体に複数回寄附をしても1団体としてカウントします。

Q2.ふるさと納税ワンストップ特例の手続きは?

A2.「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を本巣市に提出していただく必要があります。
必要事項を記入の上、関係書類※を添付台紙に添付して、寄付をした翌年1月10日までに企画財政課まで郵送してください。
申請書および添付台紙は下記をクリックしてダウンロードしていただけます。

※関係書類とは
関係書類とは「個人番号確認の書類」と「本人確認の書類」のコピーのことです。マイナンバー制度導入に伴い、平成28年1月1日以降の寄附について、申告特例申請書の様式が変更され、個人番号の提供を受けることになるため、以下のとおり関係書類の提出が必要となりました。関係書類は以下の表のとおり、それぞれの場合により異なります。

関係書類一覧表
ケース個人番号確認のための書類本人確認のための書類
(1)個人番号カードを持っている場合個人番号カードの裏面のコピー個人番号カードの表面のコピー

(2)通知カードを持っている場合
  ※記載内容が住民票と一致するもの

通知カードのコピー免許証やパスポートなどの身分証のコピー
※顔写真が表示され、氏名、生年月日または住所が確認できるもの
(3)個人番号カードも通知カードもない場合個人番号が記載された住民票のコピー免許証やパスポートなどの身分証のコピー
※顔写真が表示され、氏名、生年月日または住所が確認できるもの

Q3.寄附をした後(特例申請書を提出した後)、氏名や住所変更などがあった場合は?

A3.提出済の特例申請書の内容に変更があった場合、寄附をした翌年の1月10日までに市へ変更届出書を提出してください。
寄附に関する情報が、寄附をした翌年の1月1日に寄附者が住んでいる市町村に正しく通知されないと、ふるさと納税ワンストップ特例が受けられなくなりますので、必ず変更届出書を提出してください。

お問い合わせ

ふるさと“もとす”応援寄附金

担当課:企画部企画財政課(本庁舎)
電話:0581-34-5024 FAX:0581-34-3273

寄附金の控除

担当課:総務部税務課(本庁舎)
電話:0581-34-5022