ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

本巣市

ここから本文です

あしあと

    マイナンバーカードの健康保険証利用

    • [更新日:]
    • ID:2098

    マイナ保険証をご利用ください

    令和3年10月20日から医療機関や薬局の窓口でマイナンバーカード(個人番号カード)を健康保険証として利用できるようになりました。
    医療機関や薬局で受付の際に、マイナンバーカードをカードリーダーにかざすことで、最新の公的医療保険の資格状況を確認することができます。
    マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前の利用申込が必要になります。


    注意事項

    • 国民健康保険の加入、喪失等の手続きについては従来どおりしていただく必要があります。
    • マイナ保険証をお持ちでない人については、お手元の健康保険証の有効期限を迎える前に、従来の健康保険証に代わるものとして資格確認書が送付される予定です。現在の健康保険証と同様に医療機関等の窓口で提示することで、引き続き医療を受けることができます。
    • 各医療助成制度等については、これまでどおり書類の持参が必要です。
    • カードリーダーが設置されていない医療機関等では、マイナ保険証とあわせて「資格情報のお知らせ」を提示してください。
    • 氏名変更・住所変更した場合は、速やかに市民課窓口でマイナンバーカードの券面事項更新を行う必要があります。更新されていない場合、マイナ保険証としての利用ができない可能性があります。

    限度額適用認定証の事前申請が不要になります

    マイナンバーカードを健康保険証として利用すれば、事前の手続きなく、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。
    限度額適用認定証の事前申請は不要となりますので、マイナ保険証をぜひご利用ください。


    マイナンバーカードの健康保険証利用申込について

    マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前の利用申込が必要です。
    スマートフォンやパソコンを利用して、マイナポータルから登録することができます。

    マイナポータルトップページ(別ウインドウで開く)
    保険証の利用登録案内(厚生労働省)(別ウインドウで開く)
    マイナンバーカードの保険証利用について(厚生労働省)(別ウインドウで開く)

    利用申込に必要なもの

    1.申込者本人のマイナンバーカード
    2.あらかじめ市区町村窓口で設定した数字4桁の利用者証明用電子証明書の暗証番号(パスワード)
    3.スマートフォン(マイナンバーカード読み取り対応機種)もしくはパソコンとICカードリーダー

    スマートフォン、パソコンが利用できないときの申込場所

    • お近くのセブン銀行ATM
    • 顔認証付きカードリーダーが設置されている医療機関、薬局
      (注釈)医療機関等において待ち時間が発生することを防ぐために、あらかじめ手続きをしていただくことが推奨されています。

    マイナポータルで現在の利用申込状況等が確認できます

    マイナポータルでマイナンバーカードの健康保険証利用登録が完了していることや、最新の健康保険証情報が確認できます。

    マイナンバーカードの健康保険証利用に対応した医療機関・薬局

    マイナンバーカードの健康保険証利用に対応する医療機関、薬局については下記リンクをご覧ください。

    マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ(厚生労働省)(別ウインドウで開く)

    マイナンバー制度のお問い合わせについて

    マイナンバー総合フリーダイヤル
    電話番号:0120-95-0178
    受付時間(年末年始を除く)平日:午前9時30分から午後8時、土曜・日曜・祝日:午前9時30分から午後5時30分

    お問い合わせ

    本庁舎 市民部 市民課

    電話: 058-323-7750 ファックス: 058-323-1143

    電話番号のかけ間違いにご注意ください!

    お問い合わせフォーム

    ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます