8月7日以降、小児における初回接種(1回目・2回目)に使用するワクチンが変更になりました。
従来株対応ワクチンからオミクロン株対応2価ワクチンに変更になりました。
新型コロナワクチンの接種を受けることは強制ではありません。
ワクチンの予防効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けていただくものです。接種するメリット(期待できること)とデメリット(副反応等)を考慮いただき、接種を受けるご本人(お子さま)と保護者の方でよく相談のうえ、接種を受けるかどうかご判断ください。
周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていないことを理由に差別的な対応をすることのないようお願いします。
・厚生労働省「5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ」別ウインドウで開く
・日本小児科学会「新型コロナワクチン~子どもならびに子どもに接する成人への接種に対する考え方~」に関するQ&A別ウインドウで開く
・岐阜県「新型コロナウイルスワクチン接種に関する質問や相談(接種後の副反応への対応方法など)」
受付時間 9時00分~17時00分(土・日、祝日も対応します)※年末年始は休止
電話番号 平日 058-272-8222 土日、祝日 050-3629-2813
FAX番号 058-278-3589
小児に対するワクチン接種について(お知らせ)
・接種券は、乳幼児接種(生後6か月から4歳)のために送付された接種券を使用できます。
(1回目・2回目のみ使用可能です。3回目用は使用できません。新たに送付します。)
・新型コロナワクチン接種日の前後2週間は他のワクチン接種はできません。予約の際はご注意ください。
・ただし、インフルエンザワクチンについては、医師が特に必要と認めた場合に同時接種ができます。
令和5年3月より、小児に対する追加接種(3回目・4回目)においても「オミクロン株対応2価ワクチン」を使用して実施しています。(本巣市では、令和5年4月から接種が始まりました)
・2回目または3回目(従来型ワクチン)の接種から3か月を経過する時期に接種券を送付します。
・使用するワクチンは、12歳以上の人に用いるオミクロン株対応ファイザーワクチンとは別製剤であり、用法・用量が異なります。
・2回目または3回目の接種時に11歳だった人が次の追加接種時(3回目・4回目)までに12歳の誕生日を迎えた場合は、12歳以上のオミクロン株対応2価ワクチンを使用します。
ワクチンの種類 初回接種 オミクロン株対応小児用ファイザー2価(BA.4-5)ワクチン
追加接種 オミクロン株対応小児用ファイザー2価(BA.4-5)ワクチン
※国の方針では、6~11歳の追加接種において、モデルナ2価(BA.4-5)ワクチンも使用可能ですが、
市では小児用ファイザー2価(BA.4-5)ワクチンのみ実施します。
接種場所 市内委託医療機関(個別接種)
※令和5年秋開始接種が始まる9月20日以降は初回接種、追加接種共にオミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンを使用します。
【初回接種】 【追加接種(3回目・4回目)】
現在、コールセンター、WEB、医療機関での受付を行っていません。
接種を希望する人は、接種券発行センター(TEL058-260-5211)までご連絡ください。
Q1 1回目の接種後、2回目の接種前に12歳の誕生日がきました。どうしたらよいでしょうか?
A 小児用のワクチンは、1回目の接種時の年齢に基づいて使用するワクチンを判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも小児用ワクチンを使用します。
Q2 12歳以上になってから1回目を接種する場合は、どこで接種したらよいでしょうか?
A 1回目を接種する日の年齢が、12歳以上となる場合は、接種するワクチンの種類が小児用とは異なります。初回接種は随時実施していないため、「本巣市ワクチン接種 接種券発行センター(TEL058-260-5211)までお電話ください。12歳を迎えた後も最初に送付した接種券および予診票がそのままお使いいただけます。
1回目の接種時 | 2回目の接種時 | ワクチンの種類 |
---|---|---|
5~11歳 | 5~11歳 | 1・2回目とも小児用 |
5~11歳 | 12歳(12歳の誕生日の前日を含む) | 1・2回目は小児用 |
12歳(12歳の誕生日の前日を含む) | 12歳(12歳の誕生日の前日を含む) | 1・2・3回目とも12歳以上用 |
2回目の接種時 | 3回目の接種時 | 4回目の接種時 | 使用するワクチン |
---|---|---|---|
5~11歳 | 5~11歳 | 5~11歳 | 小児用ファイザーワクチン(オミクロン株対応ワクチン) |
5~11歳 | 12歳以上 (12歳の誕生日の前日を含む) | 12歳以上用オミクロン株対応ワクチン (ファイザーワクチン、モデルナワクチン) | |
5~11歳 | 5~11歳 | 12歳以上 (12歳の誕生日の前日を含む) | 12歳以上用オミクロン株対応ワクチン (ファイザーワクチン、モデルナワクチン) |
※小児用ファイザーワクチンは、12歳以上の人に用いるファイザーワクチンとは別のワクチンであり、用法・用量が異なります。
予防接種については、原則、保護者の同伴が必要です。保護者が特段の理由で同伴することができない場合、委任状の提出によりお子さんの健康状態を熟知する者が同伴することができます。
※委任状は、下記よりダウンロードできるほか、市内各保健センターにあります。事前に保護者が記入し、接種当日に持参してください。
保護者が接種当日同伴できない場合の委任状