在宅のひとり暮らし高齢者や高齢者のみの世帯で、介護保険法の要支援・要介護に認定しないと認められた人に、生活援助員が外出時の援助や買い物などの軽易な日常生活をお手伝いします。
1時間あたり 150円
身体状況、世帯状況を勘案のうえ決定します。
ひとり暮らし高齢者や高齢者のみの世帯および重度身体障がいのある人で、日干しをすることなど寝具類の衛生管理が困難な人に対して、布団などを自宅まで集配して洗濯・乾燥します。
年6回まで
年間2回までは無料
3回目以降1回につき1,000円
ねたきり状態などで理髪店や美容院へ出かけることができない人に対して、清潔で衛生的な生活をしていただけるよう、自宅に理髪事業者が出向き、整髪などをします。
ねたきり状態や心身に重度の障がいのある人で、理髪店などへ外出することが困難な人(家族の支援を受けても外出できないなど)
年4回まで
1回につき4,000円まで無料(超える分は自己負担)
地域住民の日常生活の悩みに対し、弁護士による相談援助を行い問題解決に努めます。
本巣市内在住の市民
無料
下記に記載の利用対象者が、在宅時に病気などで緊急に連絡したいときに、緊急通報装置のボタンを押すとコールセンターに繋がり、協力員に安否確認などの要請を行います。
緊急事態には、岐阜市消防本部の指令により消防隊および救急隊が出動し、救護を行います。
次のいずれかに該当し、機器が必要と認められる人
※近隣の人3人以上に緊急時の協力員になっていただくことが必要です。
無料
在宅で介護されているねたきり高齢者などのために、紙おむつを購入する費用の一部を助成し、介護している人の経済的負担の軽減を図ります。
本巣市内にお住まいの65歳以上のねたきり、または認知症の状態にあり、おむつを常時使用することが必要と認められる人。
※対象者の世帯のうち申請日の属する年度(申請日の属する月が4月から6月までの場合は、前年度)の市町村民税所得割課税額が16万円以上の人がいる場合は、対象外です。
月額5,000円分の「紙おむつ購入費助成券」を毎月発行します。
本巣市内の指定店で「紙おむつ・パンツ式紙おむつ・尿とりパット・介護用おしりふき・介護用からだふき・ゴム製等手袋」を購入していただけます。
居宅において、ねたきりなどの高齢者を主に介護されている人に慰労金を支給し、その労をねぎらいます。
本巣市にお住まいで、ねたきりなどの高齢者(要介護3・4・5に認定されている方)と同居し、現に在宅で介護している人。
※ねたきりなどの高齢者が、入院・入所等により支給対象月中に在宅で介護を受けていない人、特別障害者手当を受給している人、短期入所生活介護(ショートステイ)を1か月の内16日以上利用した場合は対象とはなりません。
月額 8,000円
※「本巣市商品券発行事務組合」が発行する「もとまる商品券」にて支給します。
上期 | 下期 | |
---|---|---|
対象月 | 3月から8月 | 9月から2月 |
申請期間 | 8月1日から8月末日 | 2月1日から2月末日 |
支給月 | 9月下旬 | 3月下旬 |
高齢者世帯が居住する家屋の克雪対策(屋根雪おろし事業・ひさし補強事業)に要する経費の一部を助成し、冬季の生活および身体の安全確保を図ります。
概ね65歳以上の人で、在宅で生活するときにおいて、基本的生活習慣が欠如していたり、対人関係が成立しないなど、日常生活を営むのに支障がある人に対して、養護老人ホームで短期間の宿泊をし、日常生活の生活習慣病などの指導を行います。
1日 1,392円(食事相当額)
原則として1週間程度
養護老人ホーム 大和園
在宅において高齢者がタクシーを利用する際の助成を行います。
市内在住の75歳以上の高齢者で、運転免許を持っていない人。
ただし、次の場合は対象外とします。
その他の注意点は以下のとおりです。
真正分庁舎 福祉敬愛課 高齢福祉係
本庁舎 地域調整課
糸貫分庁舎 地域調整課
根尾分庁舎 総務産業課
※審査後、後日、担当課より対象者ご本人宛に乗車券を郵送します。
本巣市と協定書を締結した会社に限ります。協定締結会社一覧表は下記添付ファイルをご覧ください。
タクシーに乗ったら「高齢者タクシー乗車券を使用する」と伝えてください。
料金の精算時、タクシー乗車券1枚(500円分)または2枚(1,000円分)を提出し、超過した金額を自己負担としてお支払いください。
※助成額は後日、タクシー会社が市役所に請求します。
※料金が500円または1,000円に満たない場合、おつりは出ません。
本巣市内在住の75歳以上の高齢者で、運転免許証を自主返納した人。ただし免許取り消しとなった人は対象外です。
対象者に対し、樽見鉄道の乗車券(片道全区間有効)を申請月から年度末までの月4枚(年最大48枚)交付します。
運転免許の取消通知書または運転経歴証明書を持参の上、下記の申請場所で申請しててください。対象者であることを確認後、樽見鉄道乗車券を交付します。
真正分庁舎 福祉敬愛課 高齢福祉係
本庁舎 地域調整課
糸貫分庁舎 地域調整課
根尾分庁舎 総務産業課
認知症高齢者等見守りシール交付事業については「認知症に関すること」のページをご覧ください。
認知症高齢者等個人賠償責任保険事業については「認知症に関すること」をご覧ください。
TEL: 058-323-7754
FAX: 058-323-1445